【2018年版】自作PCをするなら覚えたほうが良いこと
規格が合わなければ意味がない!!部品を揃えるなら返品がきくAmazon!!(スローガン)
自作ゲーミングパソコン
ココ最近、組み立てられたPCを買うといろいろ無駄にお金が減る(大体2~3万)事に気がついたので自作PCに挑戦することにした。
初期はi7 8700kとGTX1080tiの脳筋組み合わせで行こうとしたが自作でもあっさり15万以上飛びそうだったのでやめた。(GTX1070tiに変更)
まあ、あとで資金が出ればGPU程度であればすぐ換装が効くのでね。
簡単簡単。
なお自作PCは頭で考えるほど難しくない(らしい)
プラモ感覚だとよく聞く。
ただ気をつけるべきは部品同士の相性や規格である。
形が合わないプラモが完成しないわけでもないが変になるのは目に見えるようにね。
後、部品が初期不良や規格が合わなかった際、Amazonなら送料無料で返品が効く。
挙げ句に購入時も送料無料!!(2回目)
Amazonだけで部品を買うか、Amazonと他のサイト(ドスパラなど)で買うかは各々の自由。
迷ったらこれ↓
すっごく簡素に見えるが、紹介されて使ってみたら超優秀だった。
まず、規格は自動で合わせてくれる。
リストに別の規格同士が入らないように整理されている。
おかげで規格を考えず、性能だけを考えて組み合わせるだけで済む。後金額。
なお自分は全部Amazonで買うので「店」の欄をAmazonにした。
そうすることでその部品の金額をAmazonと同じにしてくれる。
そしてAmazonはPC部品のまとめ買いで送料無料?手数料無料?
なのでそのサイトに表示される金額で買えることになる。
ちなみに自分の構成はこれ→http://niku.webcrow.jp/u/GgKst
ということダス。
部品を決める際の注意
今のサイトを使えば規格は考えず組み合わせられる…が。
規格意外に気をつけることはもちろんある。
例えば
マザーボードにはRAMのメモリ制限などがあったり。
無線LAN内蔵ではなかったり、速度が異常に低かったり等など。
そこを気をつけよう。
あと電源も80、80+系にしよう、そこは各自調べると良いが
詳しく言うと電源80bronze、80silver 80goldというランクがある
もちろん高ければ出力も効率も良くなる。
自分は80+ goldにした、GPUやCPUを効率よく動かすならここが良いらしい。
(ネットの知り合いによると)
マザーボードのRAM(物理メモリ)制限もAmazonの説明欄に書いてあるはずなのでよく読んでおこう。
ちなみに自分の構成のマザーボードだとRAM制限は
32GBとなる、多分問題ないだろうがRAMの規格も問題ないか見ておこう。
ちなみに自分の構成で「サウンド」の部分が空欄になっているが、ぶっちゃけ問題ないらしい?
まあスピーカーやイヤホンつければいいだけですしね、音の処理はマザボがしてくれるのかな??
OSもこだわりがなければ空欄でいい、ネットからDLしてLinux突っ込んでもいい、windowsをDLして入れても行ける。
ただネットからwindowsのOSを入れる際はアクティベーションコード(プロダクトコード)が必要になる。
前まで使ってたPCのコードを入れれば多分動くのかな?動かなかったらLinux入れればいいか()
ただ、トータルのpowerの欄が475±15Wとなっているが自分の構成だと358Wとなって、標準以下になる(´・ω・`)
まあ、問題ないのかな…?
購入
さて、部品を決めたら後はAmazonを開き選んだ商品の名前をコピペで調べ金額を照らし合わせてカートにどんどん投げていく。
最終的にカートない金額とさっきのサイトの金額がほぼおなじになるはずだ。
商品間違ってないかよーく照らし合わせてね。
感想
これで準備は整いましたね、ただ画面やキーボード、マウスも忘れずに。
まあ、これで動かなければ着払いでAmazonに申し訳返品しましょう。
この構成だと注文で買ったら多分18~17万行ってたんでしょうね(´・ω・`)
そう言えばSteamでシュミレーション自作PCを組み立てられるソフトが早期アクセスで出てましたね
今のPCに性能があればぜひ入れたかった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません